PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2012年02月24日

兄弟姉妹での違い(想い出:3話目)

娘は、次女と一緒に遊びながら、
走りまわっている。
捻挫の心配は、無くなったようだ。


しかし、
娘は、無理にでも泣こうとする癖がある。

確かに、生まれてきてから今まで、
次女、三女に比べて、泣き虫的ではあったが、
ちょっとした事でも、なんとなく悲しいと感じたら、

涙はでない目を無理矢理こすって、
泣こうとする。

よく、赤ちゃん戻りという言葉があるが、娘は、
三女(三女は、現在10ヶ月)が泣いて、
ママを呼ぶ姿を真似て、もしくは、
甘えて、無理にママに、気を引こうとする行為を
行おうとしているように見える。

たぶん、問題は、三姉妹という構成。

もちろん、性格はあるから、一概に、そうだと
言いきれないが、甘える点は、恐らく、
三兄弟より、三姉妹の方が、
ママに甘えるのだろうと思える。

無論、甘えるの意味について、
男の子が、ママに甘える点と、
女の子が、ママに甘える点が違ってくるのは
分かるが、そこはさておき、

サッカーをやっていくのにおいて、
やはり、格闘技と似た闘争心が無いと、
いざ、体のぶつかりあいや、1対1の勝負などの
場面で、勝つ事ができないと予測されるし、

常に、『負けない』という気持ちを持って、
挑んでいないと、上達の速さに遅れをとる事にもなる。

多分、この点で、
いくら、名コーチが直接指導しても、
本人が、その気にならなければダメだと思う。

それは、ここまで、キッズサッカーに通って、
目の当たりにしてきた。

娘は、それでなくても、人見知りが激しくて、
まだ、挨拶もできないし、分からないもの、
こわいもの等には逃げる癖(泣こうとする)がある。

実際、キッズサッカーに練習に行って、
キッズサッカーの練習前に、私(パパ)と一緒に、
私の教えるメニューをこなしている方のが、
キッズサッカーの練習が始まってからより、動いている。

なにせ、練習が始まってから、コーチの手をつかんで
何もしないという時間がけっこうあったりするので、
練習自体なら、私と2人でやった方のが、
やっているというカンはある。

しかし、別に、サッカーが上手くなってもらうだけが、
目的で、ここにきたのでは無いので、団体生活や、
人と慣れる事も覚えてもらいたので、そちらも、
少しずつ、覚えてもらいたい。

でも、最初の話に戻るが、泣こうとする癖がある為、
そこを克服するのに、かなり時間がかかる。

人は人生の中で、障害となる壁が立ちはだかった時に、
そこをどうにかしてこえないと、
そこを乗り切れないものだと思う。

娘は、その壁にぶつかり逃げて、
また、同じ壁があらわれると、泣いて、
逃げていると言いたいのである。

同じキッズサッカーに来ている同世代の女の子で、
上に兄がいる子は、サッカーが上手い。

もちろん、サッカーが上手いだけでは無くて、
男の子とぶつかってしまうような場面でも、
やめたりするような事は無い。

多分、こういう所が、三姉妹と、
上に男兄弟がいる差なのだろう。

男兄弟が上にいれば、キッズサッカーに練習に
来ていない日でも、恐らく、遊びで普段から、
サッカーをやっているのだろう思われる。

なぜなら、すでに、サッカーの基本ができているから。

でも、逆に、下に、女の子の姉妹のいる男の子は、
穏やかになろうとするようだ。

キッズサッカーで、私と娘に声をかけてきた男の子が、
練習試合だけの日に、他所のキッズサッカーの男の子と、
ケンカになりそうな場面があった。

しかし、その私と娘に声をかけてきた男の子は、
事を丸くおさめようとし、おさまった。その男の子は、
下に、女の子の姉妹がいる。これが、男兄弟だけなら、
ケンカになっているのかなと思った。

つまり、兄弟、姉妹の関係で、勝負事、争い事などの場面で、
結果が大きく変わっていってしまうという事。もちろん、
本人の努力次第で、この先は変われるものだが、
それでも、男の子の兄弟がいる所には、勝ちにくい気がする。


娘にはもう少し、強くなってもらいたのだが…。


娘は、サッカーの時に、男の子とちょっとぶつかっただけでも、
『こわかったの』と言って、男の子とぶつかった直後から、
コーチと手をつなぎ、まったく動かないという事もあり、

芝生で転んで、ズボンが汚れたら、これでもか!!っていう位、
芝生の汚れを振り払っている。

…そんな事は、サッカーが終わってからやればいいのに…。

っていうくらい、神経質な娘なのである。


では逆に、キッズサッカーも、女の子だけで、
サッカーをやれば少しは安心かと思えるが、
多分、そういう事をしたら、女の子達は、
やらないと思う。

なぜなら、キッズサッカー中、
自然と、女の子だけで固まる事があって、
そんな時、よく動ける女の子でさえ、そこに
なぜか、集まってしまう。

一方、男の子は、放っておいたって、
ボールを取りに向かう。

こういうのって、男の子と、女の子の
本能なのだろうか…。

つまり、小さな女の子だけを集めて、
サッカーをしても、それは、お遊戯に
なってしまう。っていうより、お遊戯的にしないと、
やらないと思う。

上に男兄弟がいて、サッカーの経験があるなら別だが…。

ここまで観てきて、そう思った。


ただ、娘は、サッカーをやめるとは、言わない。
逆に、私が、『じゃあ、サッカーやめるのか!?』と
聞いても、サッカーはやると言う。

奥病で、神経質で、
泣こうとする癖のある娘だが、
どういう所にひかれるのか、やめるとは言わない。

あとは、お友達ができれば、変われるのだろうか…。
そして、そのお友達もサッカーをやれる子なら、なお良いのに。
  


Posted by けん20160408 at 04:30Comments(0)手記

2012年02月19日

捻挫回復(想い出:2話目)

右足首を捻挫してから4日目。
歩けるようになった。

次回のキッズサッカーには参加できそうだ。

  


Posted by けん20160408 at 20:44Comments(0)手記

2012年02月18日

告知:娘が捻挫しました。

2月15日(水)
娘が足首付近を捻挫しました。

テーブルからジャンプして、足首をひねった模様。


・・・・・・・。  


Posted by けん20160408 at 04:47Comments(0)告知

2012年02月12日

娘のサッカー日記(練習12日目)

今日のキッズサッカーは、練習試合の1日だった。
はっきり言って、心配していた日であった。

今日は、1日試合だと知っていたので、

娘は、毎度のごとく、ゲームとなると、
コーチのそばから離れずにずっーーと、
立っているだけだったので、

娘は、今日1日何もしないのではないかと、

今日、サッカーに来る意味は、
あまり無いのではないかと、
心配していた。

サッカー場に30分前に着き、
まず、ボールを使わずに、
走り方を教えた。

まぁーーー、
はっきり言って、
こういう事を教えたからと言って、
別にできる訳はないのは分かっているが、

しかし、
体で一度、動きを覚えておくと、
何かと、体が勝手に動くというのは、
実際にある話なので、

ダッシュ、
後ろ向きダッシュ、
後ろ向きからのターンしてダッシュなど、
少々、高度な走り方も教えた。

あとは、体の入れ方を教えた後、
ボールを使った練習。

パス、
ドリブル、
ドリブルシュート、
トラップ

そして、1対1。

今日、驚いたのは、
娘は、自分から、ドリブルシュートを
もう1回やると言いだした。

娘が、もう1回やると言い出したら、
また、もう1回やる子で、
ドリブルシュートが、気にいったのか、
得意になった気なのか、

とにかく、
自ら、すすんで、やりだした。

その距離、約100m。
(20m×5回ドリブルシュート。)

ドリブルしながらの、しかも、
まだ、ドリブルがままならない娘にとって、
実に長い距離である。



そして、試合が始まった。


……………

……… 案の定


娘は、コーチのそばで、立っているだけだった。

休憩に入り、娘が、水飲みに来た時に、
聞いてみた。

『なんで、走らないんだ?』

すると、

『たこ焼きが食べたいから』


……………………

たこ焼きとは、サッカーに来る前に、
寄ってきた、サッカー終了後に、
昼食として食べるのに買ってきたたこ焼きである。

ちなみに、このたこ焼き屋さんは、
ここのサッカーのフラッグパートナーである、
たこ焼き屋【おおきや】さんであり、

先日、1月29日(日)19:54〜から放送した、
テレビ東京系列の日曜ビックバラエティ
「秘境の地からやって来た!仰天ニッポン滞在記」
にも出演された、ところでもあります。

そこのたこ焼き屋さん、おおきやの女将である、
大木京美さんは、ブログと、『やさいとかけて・・』という
サイトを持っておられ、ブログには、
日曜ビックバラエティに、このサッカーが
でた事もお書きになっておられます。

大木京美さんのブログ
http://ameblo.jp/ookiya-777/

日曜ビッグバラエティに大木さんの家族と、サッカーがでた時の話
http://ameblo.jp/ookiya-777/entry-11146475660.html

たこ焼き屋【おおきや】さんの場所
http://maps.google.co.jp/maps?

hl=ja&gs_sm=1&gs_upl=0l0l1l2962l0l0l0l0l0l0l0l0ll0l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&biw=1440&bih=

783&um=1&ie=UTF-8&q=%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%82%84+%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%

B0&fb=1&gl=jp&hq=%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%82%84+%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0&hnear=%E3%81%

8A%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%82%84+%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%

B0&cid=0,0,750633121331531962&ei=ZYM2T97bEOafiQK69JHyDA&sa=X&oi=local_result&ct=image&ved=0CA8Q_

BI

【↑↑上のアドレス全てを選択して、アドレスバーに貼り付ければ、その場所が表示されます。】




それで、娘には、
たこ焼きは、サッカーが終わってから
食べればいいから、今は、走れと言った。

サッカーができなくてもいいから、
とにかく走れ!!と。

そして、また、試合に向かったが、
やっぱり走らず、ただ、コーチのそばで、
立っていた。

それで、また、休憩に入り、
なんで、走らなかったんだ?
おしっこしたから、走れなかったのか?
と聞いた。
(娘には、サッカー中は、おむつをはかせている。)

そしたら、
『ちがうの。コーチと手をつながなくちゃ、走れないの』
と言ってきた。

手をつながなくていいから、できなくてもいいから、
走れ!!と言った。

そして、再び、試合に向かったら…
走った。

……………って言うより、

コーチと手をつなごうとして、
コーチが、ボールのある方に走る時に、
つられて娘が走っている感じ。

…まぁ、
走ってはいるけど…。

そんな感じで、キッズサッカーの練習試合は、終わり、
最後にいつもの親子サッカー。

今日は、私は、娘に構わず、
子供達から、ボールを奪いにいった。

何度も、ダッシュをしているうちに、
息が切れてきた。

…体力の限界である。

…運動不足である。


帰りに、いつものコーチが、
帰っていく、子供と親に対し、
挨拶をしていた。

私達もそこを通過する時、
いつものコーチが、

『今日は、手をつながないって怒られましたよ』
『嫌われたのかな』

と言ってこられたので、

私は、
『手をつながないでも、走れるようになれと
言って聞かせているからですよ』

と言った。


…………

つまり、
娘は、私が、手をつながなくても走れと言ったのを、
コーチに、手をつながないって言ったという事を、
この時、知った。

まぁ、ここにきて、
娘に、私の言う事も伝わってきたし、
(最初、このサッカーに娘が入門した時は、娘は、
コーチの言っている事も、私の言う事も、
あまり理解できていなかった。)

走れるようにもなってきたから、
今後もよくなっていくだろうと思った。

今日、ここへ来た時、
コーチが、こんにちは!!と言ってきた時、
娘は、下を向いて、黙ってしまった時、

私が、
『人見知りが激しすぎて、まだ、慣れていないようで』
と言ったら、

コーチの1人が、
『慣れてきましたよ!!』
と言われた。

娘にとってのコミュニケーション能力と言うか、
人見知りからの心の開き具合が、少しずつ、
変化しているのがうかがえた。

サッカーが終わり、
サッカー前に購入した、たこ焼きを食べた。

…美味い。
少し冷めたのに、美味かった。
娘も満面の笑みを浮かべている。

そして、娘は、眠りについた。

娘に眠りにつかれると、
家に帰った時、抱き上げて、
布団のある場所までいかなければならず、

また、最近の娘は、立派に重いから、
家に着くまでは、寝せたくないのだが、
今日は、熟睡である。

まぁ〜〜、

サッカー前に、私とダッシュをやった後、
娘自らがすすんで、ドリブルシュートを約100m走り、
そして、練習試合に走ったのだから、
疲れるのは、当たり前なのである。

今日は、サッカーに来る前に、
自宅で、私が、ゲームのサッカーをしている時に、
娘が、『これ、ドリブルしてるの?』って言ってきた。

徐々に、サッカーの言葉も分かるようになってきたようだ。

後は、ボールを奪いにいってくれるようになればいいのだが、
いつになることやら…。

そして、私自身も、少々、
走らなければだめだと痛感させらた一日だった。

  


Posted by けん20160408 at 01:06Comments(0)娘の練習日記

2012年02月05日

娘のサッカー日記(練習11日目)

今日は、よく走った。

いつものコーチが、今日は、居た事も、
頑張れた一つだったと思う。

ただ、よく転んだ。
わざとなんじゃないかっていうくらい、
今日は転んだ。別に、ボールを扱っていない時でも。



そして…

ドリブルからシュートの練習では、
シュートするゴールの場所が、ゴールネットでは無くて、
2つのコーンを約1m開けた所をゴールとしていたので、、

娘にとっては、シュートの場所が分かりづらかったが、
それでも、他の子供と同じようにやってみて、
なんとなく分かったような感じだった。

その…

ドリブルシュートのコースが、
2つのコーンを置いて3ヶ所あり、
三角形を描くように置いてあり、

ドリブルをしてシュートを3回、
反時計回りに回りながら行う練習だった。

いつもなら…

いつものコーチ(A)に手を引かれながら、
ただ走るだけだった娘が、ようやく、
ここにきて、自分から走るようになった。

これが…

いつものコーチ(A)がいない場合で、
走っていない娘の時は、ただ、コーチのそばで、
棒立ちしているだけなのだから、

親としては、
ここに来る意味さえ無いのか?
というか、スクールに入らせる事自体、
早すぎたのか?とも思っていた。

なにせ、他の子供は、サッカーのできるできないの
優劣があるにせよ、とりあえず、コーチの言う事は
理解できて、実行はできている。

それに引き換え、娘は、言う事を聞かないし、
そもそも、コーチの言っている事が分からないし、
どうしようもない感じだった。

別に、娘が、他の子供より、小さい(年下)という
訳でもなさそうだ。今日のコーチの大切な話の中で、
幼稚園の年長になる人は手を挙げてとコーチが言ったら、
少なそうだったので、(保育園の子もいるかもしれないが)
恐らく、一番年下でもなさそうななのは、分かった。

きっと、

上に兄や、姉がいて、サッカーをやっていたり
すると、自然に覚えたり、また、上に兄弟がいなくても、
幼稚園に入園する前に、小さい頃から保育園に入っていて、
団体生活が身についたり、先生の言う事を聞けるようになったり
ができるようになるのだろうと思われる。

娘は、今年、幼稚園に年少組として、入園するのだが、
今まで、ずっと家にいたので、それらの事ができていない。

本当に…
途中からは、来る意味さえあるのかとも考えた。

でも、
スクールが始まる30分位前に早く来て、
基本の動作を教えていたら、できるようになってきた。

今日のドリブルシュートがまずそうである。
まだまだだが、なんとなく分かってきているようである。

そして、
ドリブルが、上手くなった。

方向転換ができないにしろ、
とりあえず、まっすぐ走りながら、ドリブルするのが
できるようになった。

これは大きな進歩である。


それから…

一度、休憩をし、コーチの元に集まり、
次の説明を聞いている最中…

コーチの肩や、頭に、娘はボールを置いたりしていた。
…ああいうのは、天然なのだろうか…。

そして、
1対1が始まった。

娘は、最近、入ってきた、男の子とやる事になった。

そして、走った。
ただ、ボールは取れず…取ろうともしていないが…。
ドリブルしている子供の後ろをずっと走っているだけだった。

まぁ〜〜

でも、ドリブルシュートの時もそうだが、
この1対1の練習も、とりあえず、形はできた。走れた。

1対1の練習が終わり、休憩中、娘が、
『どうして、ボールが取れなかったの?』
と聞いてきた。


……………

前にまわらないからだと教えてあげた。
ただ、後ろをくっついて走っているだけでは、ボールは
取れないと教えてあげた。

…当たり前の話だけど…。


そして、いつも課題のゲームの時間。
いつも、娘は、どうしていいか分からず、
コーチのそばにつきっきりでいる、この時間。

娘に言わせると、怖いと言うのだが…。


っで、
ゲームが始まった。

……………

案の定、コーチにつきっきりだった。

また、娘だけではなく、他の女の子達も、
たいしてやっていない。…というよりやっていない。

1人は、やれていない理由は分かっていて、
ドリブルシュート、1対1の練習中、ずっと、
厚着をしていて、一番上に、ヤッケ(ビニール製の上着)の
ような物を着ていて、それでバテたらしい。

そんな事もあってか、この練習が終わった後、
先ほど、書いた、大切な話をした。

まぁ、内容はよくは聞き取れなかったが、
試合中は、サッカーをしろという内容なのだろう。

それで、幼稚園の年長組の話が出てきたのは、
恐らく、お兄ちゃん、お姉ちゃんになるのだから、
お手本となるように努力しろとの事だと思われる。


最後は、いつも、親子でサッカーの時間。
娘に走れ!!と言ったが、今日は、大して走らない。

一方、先週、娘と私の所にやってきて、
娘に、『サッカーやらないの?』と話しかけてきた
☆☆☆という子が、私からボールを取りたそうだったので、
少々、相手をしてあげた。

…娘はポカンとしている。

その子(☆☆☆)は、親子サッカーの時間が終わった後、
私に、シュートについて聞いてきた。

つま先で蹴る(トゥキック)と普通のシュート時キック
(インフロントキック)についてのシュートの威力についてだった。

その子の蹴り方を2度見て、
踏み込みの足がボールより遠いので、
もう1歩前で蹴れば、威力が上がると教えてあげた。


帰りの車の中で、娘に聞いてみた。
ゲームや、親子のサッカーの時間、走らなかったのは、
おしっこしたからなのか?と
【私は、娘に、サッカーの時間は、おむつをはかせている。】

そしたら、『うん』と答えた。
そうだと思った。

まぁ、ゲーム中は、確かに動かないんだけど、
でも、今日は、ドリブルシュート、1対1の練習の時、
走れたから、おかしいとは思った。

おしっこしたら、走るのが嫌になるのか?と聞いたら、
それもまた、『うん』と答えた。


……………。

それじゃ、今後も、ゲームの練習の時間、おしっこが
したくなってきて、してしまい、走れなくなってしまう
という事か…。

まぁ〜、今は、特に寒いというのもあるのだろうが。
そして、今日は、休憩中、水もたくさん飲んだ。
(ドリブルシュート、1対1の練習で走った為。)

まぁ〜、仕方ないかとも思った。

これから暖かい季節になってくれば変わるし、
身体も成長すれば、それ程、頻繁には、
おしっこもしなくなってくるだろう。


まぁ、今日は、
ドリブルシュート、1対1で、走れた事に
進歩があっただけでも良かった。



  


Posted by けん20160408 at 03:33Comments(0)娘の練習日記