2012年11月25日
練習開始早々、次女は泣いた。
先週は、雨の為、キッズサッカーは中止だった為、
2週間ぶりのキッズサッカーとなった。
そして・・・
練習開始早々、いきなり・・・
次女が、転んで泣き出した。
遠くて、よく見えなかったが、
ボールの上にのっかってしまって、
転んだとみえる。
それが、頭の方から地面にぶつかったのか、
手の方から、地面にぶつかったのかは、
わからないが・・・。
次女は、しばらくの間、泣いていた。
・・・
コーチ達は、困っている。
そして次女は、ただただ、グラウンドに座ったり、
立っているだけだったりしている。
まぁ、3歳と約半年の次女にとっては、きっと、
こんなものなんだろうと思う。長女も、キッズサッカーに
入ったばかりの頃はこんな感じだった。
まだ、次女は、保育園にも入っておらず、団体行動が、
よく分かっていない。長女もそういう時期があった。
まぁ・・しばらくは、次女の練習は、こんな感じなのだろう。
一方、長女は、11月15日で5歳になり、
年齢分けの練習で、今まで次女と一緒だったのが、
今回から、別々になるはずだったが・・
次女の対処に困ったとみられ、
やはり、長女と次女は、同じ組で練習させられている。
長女は、可もなく、不可もなく、と言うか、
遠慮がちで練習しているようにみえ、
あまり良いところはみられない。
ゲームでも、長女は、ボールを取りに行っていない。
ただ、ただ、グラウンドを走っているだけ。
しかし、ところどころ、次女に気を使っているようにみえ、
次女にとっては、長女がいて、やりやすかったようにみえる。
2週間ぶりのキッズサッカーとなった。
そして・・・
練習開始早々、いきなり・・・
次女が、転んで泣き出した。
遠くて、よく見えなかったが、
ボールの上にのっかってしまって、
転んだとみえる。
それが、頭の方から地面にぶつかったのか、
手の方から、地面にぶつかったのかは、
わからないが・・・。
次女は、しばらくの間、泣いていた。
・・・
コーチ達は、困っている。
そして次女は、ただただ、グラウンドに座ったり、
立っているだけだったりしている。
まぁ、3歳と約半年の次女にとっては、きっと、
こんなものなんだろうと思う。長女も、キッズサッカーに
入ったばかりの頃はこんな感じだった。
まだ、次女は、保育園にも入っておらず、団体行動が、
よく分かっていない。長女もそういう時期があった。
まぁ・・しばらくは、次女の練習は、こんな感じなのだろう。
一方、長女は、11月15日で5歳になり、
年齢分けの練習で、今まで次女と一緒だったのが、
今回から、別々になるはずだったが・・
次女の対処に困ったとみられ、
やはり、長女と次女は、同じ組で練習させられている。
長女は、可もなく、不可もなく、と言うか、
遠慮がちで練習しているようにみえ、
あまり良いところはみられない。
ゲームでも、長女は、ボールを取りに行っていない。
ただ、ただ、グラウンドを走っているだけ。
しかし、ところどころ、次女に気を使っているようにみえ、
次女にとっては、長女がいて、やりやすかったようにみえる。
2012年11月18日
今週は、雨の為、キッズサッカー中止
今週は、雨の為、キッズサッカー中止。
しかし、それで良かった。
長女は、風邪のような症状であったし・・。
正確に言うと、風邪ではなく、
長女特有のアレルギーからくるものと、
小さい子供にありがちな鼻水をかめない子供が、
鼻水を器官に詰まらせているのが重なって、
風邪のような症状をうんでいるらしい。
しかし、この症状は、せきが長く続き、嘔吐もある。
せきが出るだけで、熱はなく、体も動けるので、
本人は、サッカーに行きたがっていたが・・・
せきが出始めると、止まらない。
また、周りの人がこの状態を見ると、
ひどい風邪の子供に見えてしまうだろう。
なので、
今回は中止になってよかった。
また、次女に関しても、
まだ、サッカーを理解していないため、
ボールを取られてしまう事に慣れていない。
どちらかと言うと、ボールを取られる事=自分のおもちゃを
奪われるぐらいにしか、認識できていないだろう。
なので、次女に関しては、少々、キッズサッカーに今のところ、
行けない時があっても、何も問題はない。
むしろ、空けた方が良いくらい。
しかし、それで良かった。
長女は、風邪のような症状であったし・・。
正確に言うと、風邪ではなく、
長女特有のアレルギーからくるものと、
小さい子供にありがちな鼻水をかめない子供が、
鼻水を器官に詰まらせているのが重なって、
風邪のような症状をうんでいるらしい。
しかし、この症状は、せきが長く続き、嘔吐もある。
せきが出るだけで、熱はなく、体も動けるので、
本人は、サッカーに行きたがっていたが・・・
せきが出始めると、止まらない。
また、周りの人がこの状態を見ると、
ひどい風邪の子供に見えてしまうだろう。
なので、
今回は中止になってよかった。
また、次女に関しても、
まだ、サッカーを理解していないため、
ボールを取られてしまう事に慣れていない。
どちらかと言うと、ボールを取られる事=自分のおもちゃを
奪われるぐらいにしか、認識できていないだろう。
なので、次女に関しては、少々、キッズサッカーに今のところ、
行けない時があっても、何も問題はない。
むしろ、空けた方が良いくらい。
2012年11月11日
次女は『サッカー行きたくない』と言った。
昨日のキッズサッカー ・・・
車でサッカー場に向かう途中、
かっぱ寿司の歌を長女が唄ったら、
次女は、
『かっぱ寿司行きたいの!!サッカー行かないで、かっぱ寿司行きたいの!!』
と言った。続けて、
『お友達に、バン、バン、ってやられちゃうから、行きたくないの!!』
と言った。
バン、バンとは、次女がサッカーボールを蹴らずに、手で持ち歩く事が多い為、
他のお友達が、次女に対して、手でボールを持ってはダメだよ。と注意する時に、
ボールを地面にたたきつけられる音の事である。
最近は、よほど、サッカーが苦手になってきたらしい。
しかし、次女にとっては、それだけが、サッカーが苦手が原因ではない。
一緒に遊んでくれる[お話をしてくれる]女の子のお友達が一緒にいない為、
[最近は、キッズサッカーで、6歳、5歳、4歳と年齢別でわけられて、練習しているうえに、
女の子のお友達は、5歳クラスで、一緒に練習をしていない為]
まぁ〜、楽しくないのである。
付け加え、次女は、男の子にも、お話をするのだが、若干、積極的、攻撃的な次女は、
逆に、男の子にやられてしまう。そういうのもあって、次女にとって、
今は、キッズサッカーに行って、楽しい事は何もないのである。
一方、長女は、キッズサッカーの練習内容がわかるようになってきてからは、
上達するようになってきた。練習自体は、ほぼ、理解して、できている。
ボールタッチの練習では、コーチに30回以上、頑張ってやってみようと、
言われてやってみると、55回できた。
1対1では、長女と同じくらいのレベルの男の子とやった時に、男の子から、
ボールを奪い、ゴールを決めた。今回は、オウンゴールではない。しかも、
通常のキッズサッカーのゴールの面積で、男の子から、ボールを奪った後、
奪い返されずに、ゴールまでドリブルし、シュートを決めてきた。
進歩したものである。
そんな中、長女は、練習中、おしっこと言いだしたりして、私の所へ来た。
案の定、おしっこは出ない。昨日のキッズサッカーは、ちょくちょく、
私の方を見て、私の所へ来た。
まぁ〜、でも、3歳と半年の子供に対して、言われた事をやれと言っても、
ほとんど、無理なのである。今では、練習をほぼ把握できている長女でさえ、
全然、できない時期があった。しかも、長女は4歳になったばかりの頃なので、次女より半年程、年上で始めた状態だったのである。
よく、プロスポーツ選手は、何歳から始めましたか?という問いに、
2歳とか、3歳とかいうのがあるけど、いろんな子供たちを見ていて
わかったが、2歳、3歳っていう時点では、ほとんど、無理である。
それでやっていたとしたら、その親が、無理を承知で、
無理にやらせていたのである。それが、子供にとって、
習慣となり、一日の内の日課となる事によって、
他の子供よりの練習量が上の為、他の子供よりは、
上手になれるというのが、一般的なのだろう。
逆に天才肌なら、6歳ぐらいから、はじめても
十分に間に合うと思う。体ができあがってきているため、
この頃からの方が、不安はなさそうに思える。
しかし、これらは、親が勝手に、子供にやらせたいという想いである。
子供は、本当にやりたいかどうかわからないし、小さい頃から、
やらせておいて、上達するとか、続けられるかは、別問題である。
最終的には、本人の気持ちである。
気持ちさえあれば、実は、大きくなってからでも間に合うのである。
まぁ〜、やらせておいて損はないと思うが・・。子供の方でも、子供の方で、
団体で行う競技について、いろいろと学べるものがあると思うので・・・。
話を戻して、
次女にとっては、少々、キッズサッカーに入れるのが早すぎたのかもしれない。
実際、同じ3歳の女の子が他にもいたけど、来なくなってしまった。というのがある。
その子は、3歳にもかかわらず、一応、サッカーを、一通りできている子供だった。
つまり、サッカーはできるようになっても、メンタル面で追いつけないのである。
まぁ〜、次女の方は、様子を見よう。
子供は、すぐに気が変わる事もあるので・・・。
車でサッカー場に向かう途中、
かっぱ寿司の歌を長女が唄ったら、
次女は、
『かっぱ寿司行きたいの!!サッカー行かないで、かっぱ寿司行きたいの!!』
と言った。続けて、
『お友達に、バン、バン、ってやられちゃうから、行きたくないの!!』
と言った。
バン、バンとは、次女がサッカーボールを蹴らずに、手で持ち歩く事が多い為、
他のお友達が、次女に対して、手でボールを持ってはダメだよ。と注意する時に、
ボールを地面にたたきつけられる音の事である。
最近は、よほど、サッカーが苦手になってきたらしい。
しかし、次女にとっては、それだけが、サッカーが苦手が原因ではない。
一緒に遊んでくれる[お話をしてくれる]女の子のお友達が一緒にいない為、
[最近は、キッズサッカーで、6歳、5歳、4歳と年齢別でわけられて、練習しているうえに、
女の子のお友達は、5歳クラスで、一緒に練習をしていない為]
まぁ〜、楽しくないのである。
付け加え、次女は、男の子にも、お話をするのだが、若干、積極的、攻撃的な次女は、
逆に、男の子にやられてしまう。そういうのもあって、次女にとって、
今は、キッズサッカーに行って、楽しい事は何もないのである。
一方、長女は、キッズサッカーの練習内容がわかるようになってきてからは、
上達するようになってきた。練習自体は、ほぼ、理解して、できている。
ボールタッチの練習では、コーチに30回以上、頑張ってやってみようと、
言われてやってみると、55回できた。
1対1では、長女と同じくらいのレベルの男の子とやった時に、男の子から、
ボールを奪い、ゴールを決めた。今回は、オウンゴールではない。しかも、
通常のキッズサッカーのゴールの面積で、男の子から、ボールを奪った後、
奪い返されずに、ゴールまでドリブルし、シュートを決めてきた。
進歩したものである。
そんな中、長女は、練習中、おしっこと言いだしたりして、私の所へ来た。
案の定、おしっこは出ない。昨日のキッズサッカーは、ちょくちょく、
私の方を見て、私の所へ来た。
まぁ〜、でも、3歳と半年の子供に対して、言われた事をやれと言っても、
ほとんど、無理なのである。今では、練習をほぼ把握できている長女でさえ、
全然、できない時期があった。しかも、長女は4歳になったばかりの頃なので、次女より半年程、年上で始めた状態だったのである。
よく、プロスポーツ選手は、何歳から始めましたか?という問いに、
2歳とか、3歳とかいうのがあるけど、いろんな子供たちを見ていて
わかったが、2歳、3歳っていう時点では、ほとんど、無理である。
それでやっていたとしたら、その親が、無理を承知で、
無理にやらせていたのである。それが、子供にとって、
習慣となり、一日の内の日課となる事によって、
他の子供よりの練習量が上の為、他の子供よりは、
上手になれるというのが、一般的なのだろう。
逆に天才肌なら、6歳ぐらいから、はじめても
十分に間に合うと思う。体ができあがってきているため、
この頃からの方が、不安はなさそうに思える。
しかし、これらは、親が勝手に、子供にやらせたいという想いである。
子供は、本当にやりたいかどうかわからないし、小さい頃から、
やらせておいて、上達するとか、続けられるかは、別問題である。
最終的には、本人の気持ちである。
気持ちさえあれば、実は、大きくなってからでも間に合うのである。
まぁ〜、やらせておいて損はないと思うが・・。子供の方でも、子供の方で、
団体で行う競技について、いろいろと学べるものがあると思うので・・・。
話を戻して、
次女にとっては、少々、キッズサッカーに入れるのが早すぎたのかもしれない。
実際、同じ3歳の女の子が他にもいたけど、来なくなってしまった。というのがある。
その子は、3歳にもかかわらず、一応、サッカーを、一通りできている子供だった。
つまり、サッカーはできるようになっても、メンタル面で追いつけないのである。
まぁ〜、次女の方は、様子を見よう。
子供は、すぐに気が変わる事もあるので・・・。
2012年11月04日
次女がサッカーを嫌いと言った。長女は完璧な1対1。
次女は、今日、『サッカー好きか?』と聞いたら、『嫌い!!』とはっきり答えた。
なぜ嫌いなのかを聞いたら、『ばん!!ばん!!ばん!!ってするんだもん!!』って答えた。これは、次女がサッカー中、ボールを手で持って走っている為、途中、途中で出くわすお友達[男の子]に、『足でボールを蹴るんだよ!!手でボールを持っちゃ、だめなんだよ!!』と言われ、手でボールをたたき落とされる音の様子である。
長女も以前、ボールを持って走っていた時に、男の子に、無理矢理、ボールを奪われたのが、怖かったらしい・・・。という事があったが、長女は、ずっと、『サッカー行きたい!!』と言ってきた。長女には、度々、『サッカー行きたくなくなったか?』と聞いても、『サッカー行く!!』と答える。性格は臆病で、人見知りなくせに、そういうのが長女にはあった。
次女は、昨日のキッズサッカーで、何度も、私の元へ戻ってきた。
まぁ〜、戻ってきたと言っても、次女は、まだ、サッカーの前に、団体行動や、規律、ルール【サッカーだけでなく、社会のルール】自体知らないので、練習中、私の元へ戻ってくるのは、さほど、意識していないのかもしれないが・・・。でも、次女の場合、楽しければ、サッカーが分からなくても、お友達に話しかけに行ったりするので、やはり、私の元へ戻ってきたのは、なんとなく苦手意識があっての事なのだろう。まぁ〜、まだ、3歳と約半年近くの子供が言う事だから、この先、また、考えが変わるかもしれないが・・・。
長女は、だいぶ、練習になじんできた。
練習メニューの内容も、おおよそ、把握しているようだし・・・。それでも、1対1は、どっちのゴールに行けばいいのか、分からないらしい。長女は、10回近く1対1をチャレンジして、最後の1回、ほぼ、完璧にボールを奪い取り、ゴールへシュートし、決めた。・・・自陣のゴールに・・・【オウンゴールである。】・・。まぁ、でも、とりあえず、こういうものだという事は長女の中で理解できたらしい・・・。あとは、攻める方向が分かれば・・・。多分、今回は、ビブスとユニフォームが青が多すぎて、色別的に分かりにくかったのと、コーンが同一色だった為、それも、色別的に分からなかったのだろうと思う。例えば、右の方向へ攻めるチームは、ユニフォームも、ゴールのコーンも青だったら、分かりやすかったかもしれない。・・・まぁ、それはいいわけで、まだ、整列もよく分かっていない訳だから、今後、何度もやれば、覚えてくるだろう・・と思う。
最近の練習では、5歳以上と4歳以下で分けて練習している。次女の女の子のお友達は、5歳以上にいて、全く、女の子のお友達がいない。それも、次女のサッカー嫌いを飛躍させている原因の一つであるのかもしれない。しかも、今月は、長女の誕生日。つまり、長女も5歳組に加入してしまうのである。そうなると、次女は、女の子のお友達だけでなく、姉とも、一緒に練習できなくなってしまう。
さて、どうなることやら・・・。
なぜ嫌いなのかを聞いたら、『ばん!!ばん!!ばん!!ってするんだもん!!』って答えた。これは、次女がサッカー中、ボールを手で持って走っている為、途中、途中で出くわすお友達[男の子]に、『足でボールを蹴るんだよ!!手でボールを持っちゃ、だめなんだよ!!』と言われ、手でボールをたたき落とされる音の様子である。
長女も以前、ボールを持って走っていた時に、男の子に、無理矢理、ボールを奪われたのが、怖かったらしい・・・。という事があったが、長女は、ずっと、『サッカー行きたい!!』と言ってきた。長女には、度々、『サッカー行きたくなくなったか?』と聞いても、『サッカー行く!!』と答える。性格は臆病で、人見知りなくせに、そういうのが長女にはあった。
次女は、昨日のキッズサッカーで、何度も、私の元へ戻ってきた。
まぁ〜、戻ってきたと言っても、次女は、まだ、サッカーの前に、団体行動や、規律、ルール【サッカーだけでなく、社会のルール】自体知らないので、練習中、私の元へ戻ってくるのは、さほど、意識していないのかもしれないが・・・。でも、次女の場合、楽しければ、サッカーが分からなくても、お友達に話しかけに行ったりするので、やはり、私の元へ戻ってきたのは、なんとなく苦手意識があっての事なのだろう。まぁ〜、まだ、3歳と約半年近くの子供が言う事だから、この先、また、考えが変わるかもしれないが・・・。
長女は、だいぶ、練習になじんできた。
練習メニューの内容も、おおよそ、把握しているようだし・・・。それでも、1対1は、どっちのゴールに行けばいいのか、分からないらしい。長女は、10回近く1対1をチャレンジして、最後の1回、ほぼ、完璧にボールを奪い取り、ゴールへシュートし、決めた。・・・自陣のゴールに・・・【オウンゴールである。】・・。まぁ、でも、とりあえず、こういうものだという事は長女の中で理解できたらしい・・・。あとは、攻める方向が分かれば・・・。多分、今回は、ビブスとユニフォームが青が多すぎて、色別的に分かりにくかったのと、コーンが同一色だった為、それも、色別的に分からなかったのだろうと思う。例えば、右の方向へ攻めるチームは、ユニフォームも、ゴールのコーンも青だったら、分かりやすかったかもしれない。・・・まぁ、それはいいわけで、まだ、整列もよく分かっていない訳だから、今後、何度もやれば、覚えてくるだろう・・と思う。
最近の練習では、5歳以上と4歳以下で分けて練習している。次女の女の子のお友達は、5歳以上にいて、全く、女の子のお友達がいない。それも、次女のサッカー嫌いを飛躍させている原因の一つであるのかもしれない。しかも、今月は、長女の誕生日。つまり、長女も5歳組に加入してしまうのである。そうなると、次女は、女の子のお友達だけでなく、姉とも、一緒に練習できなくなってしまう。
さて、どうなることやら・・・。