2012年02月24日
兄弟姉妹での違い(想い出:3話目)
娘は、次女と一緒に遊びながら、
走りまわっている。
捻挫の心配は、無くなったようだ。
しかし、
娘は、無理にでも泣こうとする癖がある。
確かに、生まれてきてから今まで、
次女、三女に比べて、泣き虫的ではあったが、
ちょっとした事でも、なんとなく悲しいと感じたら、
涙はでない目を無理矢理こすって、
泣こうとする。
よく、赤ちゃん戻りという言葉があるが、娘は、
三女(三女は、現在10ヶ月)が泣いて、
ママを呼ぶ姿を真似て、もしくは、
甘えて、無理にママに、気を引こうとする行為を
行おうとしているように見える。
たぶん、問題は、三姉妹という構成。
もちろん、性格はあるから、一概に、そうだと
言いきれないが、甘える点は、恐らく、
三兄弟より、三姉妹の方が、
ママに甘えるのだろうと思える。
無論、甘えるの意味について、
男の子が、ママに甘える点と、
女の子が、ママに甘える点が違ってくるのは
分かるが、そこはさておき、
サッカーをやっていくのにおいて、
やはり、格闘技と似た闘争心が無いと、
いざ、体のぶつかりあいや、1対1の勝負などの
場面で、勝つ事ができないと予測されるし、
常に、『負けない』という気持ちを持って、
挑んでいないと、上達の速さに遅れをとる事にもなる。
多分、この点で、
いくら、名コーチが直接指導しても、
本人が、その気にならなければダメだと思う。
それは、ここまで、キッズサッカーに通って、
目の当たりにしてきた。
娘は、それでなくても、人見知りが激しくて、
まだ、挨拶もできないし、分からないもの、
こわいもの等には逃げる癖(泣こうとする)がある。
実際、キッズサッカーに練習に行って、
キッズサッカーの練習前に、私(パパ)と一緒に、
私の教えるメニューをこなしている方のが、
キッズサッカーの練習が始まってからより、動いている。
なにせ、練習が始まってから、コーチの手をつかんで
何もしないという時間がけっこうあったりするので、
練習自体なら、私と2人でやった方のが、
やっているというカンはある。
しかし、別に、サッカーが上手くなってもらうだけが、
目的で、ここにきたのでは無いので、団体生活や、
人と慣れる事も覚えてもらいたので、そちらも、
少しずつ、覚えてもらいたい。
でも、最初の話に戻るが、泣こうとする癖がある為、
そこを克服するのに、かなり時間がかかる。
人は人生の中で、障害となる壁が立ちはだかった時に、
そこをどうにかしてこえないと、
そこを乗り切れないものだと思う。
娘は、その壁にぶつかり逃げて、
また、同じ壁があらわれると、泣いて、
逃げていると言いたいのである。
同じキッズサッカーに来ている同世代の女の子で、
上に兄がいる子は、サッカーが上手い。
もちろん、サッカーが上手いだけでは無くて、
男の子とぶつかってしまうような場面でも、
やめたりするような事は無い。
多分、こういう所が、三姉妹と、
上に男兄弟がいる差なのだろう。
男兄弟が上にいれば、キッズサッカーに練習に
来ていない日でも、恐らく、遊びで普段から、
サッカーをやっているのだろう思われる。
なぜなら、すでに、サッカーの基本ができているから。
でも、逆に、下に、女の子の姉妹のいる男の子は、
穏やかになろうとするようだ。
キッズサッカーで、私と娘に声をかけてきた男の子が、
練習試合だけの日に、他所のキッズサッカーの男の子と、
ケンカになりそうな場面があった。
しかし、その私と娘に声をかけてきた男の子は、
事を丸くおさめようとし、おさまった。その男の子は、
下に、女の子の姉妹がいる。これが、男兄弟だけなら、
ケンカになっているのかなと思った。
つまり、兄弟、姉妹の関係で、勝負事、争い事などの場面で、
結果が大きく変わっていってしまうという事。もちろん、
本人の努力次第で、この先は変われるものだが、
それでも、男の子の兄弟がいる所には、勝ちにくい気がする。
娘にはもう少し、強くなってもらいたのだが…。
娘は、サッカーの時に、男の子とちょっとぶつかっただけでも、
『こわかったの』と言って、男の子とぶつかった直後から、
コーチと手をつなぎ、まったく動かないという事もあり、
芝生で転んで、ズボンが汚れたら、これでもか!!っていう位、
芝生の汚れを振り払っている。
…そんな事は、サッカーが終わってからやればいいのに…。
っていうくらい、神経質な娘なのである。
では逆に、キッズサッカーも、女の子だけで、
サッカーをやれば少しは安心かと思えるが、
多分、そういう事をしたら、女の子達は、
やらないと思う。
なぜなら、キッズサッカー中、
自然と、女の子だけで固まる事があって、
そんな時、よく動ける女の子でさえ、そこに
なぜか、集まってしまう。
一方、男の子は、放っておいたって、
ボールを取りに向かう。
こういうのって、男の子と、女の子の
本能なのだろうか…。
つまり、小さな女の子だけを集めて、
サッカーをしても、それは、お遊戯に
なってしまう。っていうより、お遊戯的にしないと、
やらないと思う。
上に男兄弟がいて、サッカーの経験があるなら別だが…。
ここまで観てきて、そう思った。
ただ、娘は、サッカーをやめるとは、言わない。
逆に、私が、『じゃあ、サッカーやめるのか!?』と
聞いても、サッカーはやると言う。
奥病で、神経質で、
泣こうとする癖のある娘だが、
どういう所にひかれるのか、やめるとは言わない。
あとは、お友達ができれば、変われるのだろうか…。
そして、そのお友達もサッカーをやれる子なら、なお良いのに。
走りまわっている。
捻挫の心配は、無くなったようだ。
しかし、
娘は、無理にでも泣こうとする癖がある。
確かに、生まれてきてから今まで、
次女、三女に比べて、泣き虫的ではあったが、
ちょっとした事でも、なんとなく悲しいと感じたら、
涙はでない目を無理矢理こすって、
泣こうとする。
よく、赤ちゃん戻りという言葉があるが、娘は、
三女(三女は、現在10ヶ月)が泣いて、
ママを呼ぶ姿を真似て、もしくは、
甘えて、無理にママに、気を引こうとする行為を
行おうとしているように見える。
たぶん、問題は、三姉妹という構成。
もちろん、性格はあるから、一概に、そうだと
言いきれないが、甘える点は、恐らく、
三兄弟より、三姉妹の方が、
ママに甘えるのだろうと思える。
無論、甘えるの意味について、
男の子が、ママに甘える点と、
女の子が、ママに甘える点が違ってくるのは
分かるが、そこはさておき、
サッカーをやっていくのにおいて、
やはり、格闘技と似た闘争心が無いと、
いざ、体のぶつかりあいや、1対1の勝負などの
場面で、勝つ事ができないと予測されるし、
常に、『負けない』という気持ちを持って、
挑んでいないと、上達の速さに遅れをとる事にもなる。
多分、この点で、
いくら、名コーチが直接指導しても、
本人が、その気にならなければダメだと思う。
それは、ここまで、キッズサッカーに通って、
目の当たりにしてきた。
娘は、それでなくても、人見知りが激しくて、
まだ、挨拶もできないし、分からないもの、
こわいもの等には逃げる癖(泣こうとする)がある。
実際、キッズサッカーに練習に行って、
キッズサッカーの練習前に、私(パパ)と一緒に、
私の教えるメニューをこなしている方のが、
キッズサッカーの練習が始まってからより、動いている。
なにせ、練習が始まってから、コーチの手をつかんで
何もしないという時間がけっこうあったりするので、
練習自体なら、私と2人でやった方のが、
やっているというカンはある。
しかし、別に、サッカーが上手くなってもらうだけが、
目的で、ここにきたのでは無いので、団体生活や、
人と慣れる事も覚えてもらいたので、そちらも、
少しずつ、覚えてもらいたい。
でも、最初の話に戻るが、泣こうとする癖がある為、
そこを克服するのに、かなり時間がかかる。
人は人生の中で、障害となる壁が立ちはだかった時に、
そこをどうにかしてこえないと、
そこを乗り切れないものだと思う。
娘は、その壁にぶつかり逃げて、
また、同じ壁があらわれると、泣いて、
逃げていると言いたいのである。
同じキッズサッカーに来ている同世代の女の子で、
上に兄がいる子は、サッカーが上手い。
もちろん、サッカーが上手いだけでは無くて、
男の子とぶつかってしまうような場面でも、
やめたりするような事は無い。
多分、こういう所が、三姉妹と、
上に男兄弟がいる差なのだろう。
男兄弟が上にいれば、キッズサッカーに練習に
来ていない日でも、恐らく、遊びで普段から、
サッカーをやっているのだろう思われる。
なぜなら、すでに、サッカーの基本ができているから。
でも、逆に、下に、女の子の姉妹のいる男の子は、
穏やかになろうとするようだ。
キッズサッカーで、私と娘に声をかけてきた男の子が、
練習試合だけの日に、他所のキッズサッカーの男の子と、
ケンカになりそうな場面があった。
しかし、その私と娘に声をかけてきた男の子は、
事を丸くおさめようとし、おさまった。その男の子は、
下に、女の子の姉妹がいる。これが、男兄弟だけなら、
ケンカになっているのかなと思った。
つまり、兄弟、姉妹の関係で、勝負事、争い事などの場面で、
結果が大きく変わっていってしまうという事。もちろん、
本人の努力次第で、この先は変われるものだが、
それでも、男の子の兄弟がいる所には、勝ちにくい気がする。
娘にはもう少し、強くなってもらいたのだが…。
娘は、サッカーの時に、男の子とちょっとぶつかっただけでも、
『こわかったの』と言って、男の子とぶつかった直後から、
コーチと手をつなぎ、まったく動かないという事もあり、
芝生で転んで、ズボンが汚れたら、これでもか!!っていう位、
芝生の汚れを振り払っている。
…そんな事は、サッカーが終わってからやればいいのに…。
っていうくらい、神経質な娘なのである。
では逆に、キッズサッカーも、女の子だけで、
サッカーをやれば少しは安心かと思えるが、
多分、そういう事をしたら、女の子達は、
やらないと思う。
なぜなら、キッズサッカー中、
自然と、女の子だけで固まる事があって、
そんな時、よく動ける女の子でさえ、そこに
なぜか、集まってしまう。
一方、男の子は、放っておいたって、
ボールを取りに向かう。
こういうのって、男の子と、女の子の
本能なのだろうか…。
つまり、小さな女の子だけを集めて、
サッカーをしても、それは、お遊戯に
なってしまう。っていうより、お遊戯的にしないと、
やらないと思う。
上に男兄弟がいて、サッカーの経験があるなら別だが…。
ここまで観てきて、そう思った。
ただ、娘は、サッカーをやめるとは、言わない。
逆に、私が、『じゃあ、サッカーやめるのか!?』と
聞いても、サッカーはやると言う。
奥病で、神経質で、
泣こうとする癖のある娘だが、
どういう所にひかれるのか、やめるとは言わない。
あとは、お友達ができれば、変われるのだろうか…。
そして、そのお友達もサッカーをやれる子なら、なお良いのに。
2012年02月19日
2012年01月15日
3姉妹の性格(想い出:1話目)
今、現在、キッズのサッカースクールに行っている娘は、1番目の娘。
4歳になったばかりで、サッカー経験は無し。
比較的運動神経が良い訳でも無いし、
対人関係は、まだ、挨拶もできないくらいダメだし、
まして、怖がりで、慎重で、泣き虫。
典型的な弱虫。
その1番目の娘がようやく、前回、自分から、
ジグザグドリブルをできるようになった。
そんな中、1番目の娘がサッカースクールを終わるのを待つ、
2番目の娘と、3番目の娘がいる。
2番目の娘は、2歳と約半年。
3番目の娘は、約9ヶ月。
3番目の娘は、まだ1歳にも満たないので、仕方ないのだが、
2番目の娘は、色々と、物分かりができてくる年頃で、
1番目の娘とは、対照的な性格を持ち、
活発で、よく動き回り、よく怪我をし《慎重では無い》、
挨拶はできなくても、それ程、人を怖がらず、
同世代の子供と病院の待合室等で出くわした時などは、
見ず知らずの子供に、待合室等に置いてある、おもちゃを、
あげたりする事もあるくらい。《友好的》
っで、
そんな2番目の娘は、
今日、『○○○もサッカーやりたい!!』って言ってきた。
・・・・・・・・・・・・・・・
困った!!
まだ、2番目は、言葉もよく話せていないし、
多分、やらせてみたとしたら、動くかもしれないけれど、
すぐに飽きてしまうだろうし、コーチの言う事が、
あまり理解できないだろうと思われる。
まぁ〜〜、
金銭的な面でも問題が増えてくるが・・・
それ以上に、
1番目が、サッカーを1通りマスターしていないのに、
無理だろうと思っている。
2番目が、やりたいと言ってくるのは、目に見えていた。
なので、私の考えでは、1番目に、約1年かけて、
とりあえず、サッカーを、一通り覚えてもらって、
その時に、2番目が入るというのが、私が考えていた事であった。
そうすれば、サッカーの無い日に、
1番目が、2番目にサッカーを教える事ができる。
今、2番目に入られたら、
家の娘たちに、コーチが他の子供にサッカーを教えるのを
邪魔する形になってしまうのが、目に見えてしまう。
・・・・まぁ〜、
2番目の娘の気持ちが分からないでもない。
なぜなら、1番目の娘がサッカー終わるのを、
動きたいさかりの2番目は、ただ待っていなければならないのだから・・・。
・・・・・・・・・・・・・・
3番目の娘も、将来、『サッカーやりたい!!』って、
言いだすのだろうか。
・・言うんだろうな〜〜。
・・・・・・・・
4歳になったばかりで、サッカー経験は無し。
比較的運動神経が良い訳でも無いし、
対人関係は、まだ、挨拶もできないくらいダメだし、
まして、怖がりで、慎重で、泣き虫。
典型的な弱虫。
その1番目の娘がようやく、前回、自分から、
ジグザグドリブルをできるようになった。
そんな中、1番目の娘がサッカースクールを終わるのを待つ、
2番目の娘と、3番目の娘がいる。
2番目の娘は、2歳と約半年。
3番目の娘は、約9ヶ月。
3番目の娘は、まだ1歳にも満たないので、仕方ないのだが、
2番目の娘は、色々と、物分かりができてくる年頃で、
1番目の娘とは、対照的な性格を持ち、
活発で、よく動き回り、よく怪我をし《慎重では無い》、
挨拶はできなくても、それ程、人を怖がらず、
同世代の子供と病院の待合室等で出くわした時などは、
見ず知らずの子供に、待合室等に置いてある、おもちゃを、
あげたりする事もあるくらい。《友好的》
っで、
そんな2番目の娘は、
今日、『○○○もサッカーやりたい!!』って言ってきた。
・・・・・・・・・・・・・・・
困った!!
まだ、2番目は、言葉もよく話せていないし、
多分、やらせてみたとしたら、動くかもしれないけれど、
すぐに飽きてしまうだろうし、コーチの言う事が、
あまり理解できないだろうと思われる。
まぁ〜〜、
金銭的な面でも問題が増えてくるが・・・
それ以上に、
1番目が、サッカーを1通りマスターしていないのに、
無理だろうと思っている。
2番目が、やりたいと言ってくるのは、目に見えていた。
なので、私の考えでは、1番目に、約1年かけて、
とりあえず、サッカーを、一通り覚えてもらって、
その時に、2番目が入るというのが、私が考えていた事であった。
そうすれば、サッカーの無い日に、
1番目が、2番目にサッカーを教える事ができる。
今、2番目に入られたら、
家の娘たちに、コーチが他の子供にサッカーを教えるのを
邪魔する形になってしまうのが、目に見えてしまう。
・・・・まぁ〜、
2番目の娘の気持ちが分からないでもない。
なぜなら、1番目の娘がサッカー終わるのを、
動きたいさかりの2番目は、ただ待っていなければならないのだから・・・。
・・・・・・・・・・・・・・
3番目の娘も、将来、『サッカーやりたい!!』って、
言いだすのだろうか。
・・言うんだろうな〜〜。
・・・・・・・・