PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2016年03月24日

長女が、サッカーボールで遊んでいた。

今日、私が、仕事が終わり、家に帰ると、
長女が、サッカーボールで遊んでいた。

サッカーをしていた訳ではないが、
サッカーボールを使って遊んでいた。
長女一人で…。

非常に、珍しい光景だった。
サッカーボールを使って遊ぶのを見たのは、
スクールに通っていた頃まで。

それからは、サッカーボールに、
自分から、触れる事は無かったぐらいなのに…。

サッカーに行きたいと言い出したのは、本当だったのかと思った。

4歳になる9日前、キッズクラスに、無料体験行った時に、
『ママ、サッカーやりたい!!』『パパ、サッカーやりたい!!』
と何度も、言っていた頃
を思い出させるような出来事でした。






  


Posted by けん20160408 at 23:48Comments(1)手記

2016年03月21日

4月10日[日]に、長女が、U-10クラスでサッカー復帰。

今日、長女が、
昔、つくばでやっていた、男の子と混じって、
サッカーする方に行きたいと行ってきた。

女の子同士のクラスの方が良いんじゃないか?と聞いたら、
女の子同士だと嫌だと言ってきた。

???なぜなのかは、良く分からないが…。

『※※※、書道とか、やりたくない。』
『※※※、サッカーが良い』
と言ってきた。


男の子の方のクラスは、サッカーのレベルは高いぞと言ったら、
でも、男の子と一緒のクラスの方が良いと言ってきた。

更に、今度の日曜日に行こうよと行ってきた。


今度の日曜日は、年度末のクラス対抗戦というのが、
行われていて、通常のクラスの練習は、やっていないという事で、
次回は、4月10日だと言われ・・


・・・って事で、U-10(3年生・4年生)クラスに、
4月10日体験入学に行ってみる事にした。



  


Posted by けん20160408 at 17:11Comments(0)手記

2015年05月31日

昨日のガールズ練習の、3vs3の少人数ゲームは、長女の力を引き出してくれた。

昨日のガールズのゲーム練習は、凄く良いものだと思った。

昨日は、たまたま、運動会が各地であったからなのか、
ガールズの参加する子供が、6人しかいなく、
ゲームは、3vs3となったのだが、

フットサルコートを半面だけ使い、ゴールを広くして、
ゲーム練習した。


まず、3vs3だと、
必ず、全員、ゲーム中、さぼれないっていうのがあるのと、
ゴールが広い為、お互い、遠くからもシュートを狙える。

遠くから、シュートを狙えるという事は、ボールを持って、
攻めている方も、ボールを取られた後、すぐに、シュートを
打たれる可能性があるので、攻めながら、守備にも、
気を配らなくてはならない。

そして、何より、ゴールが広い為、
点数が入りやすく、ゲーム自体の終了、再開が、
速くて、分かりやすいし、変に、疲れない。


これが、大人のミニゲームだと、
実力のあるチームは、おいといて、
変に、ゴールを狭めて、ゲームを行う為、シュートが、入らない。

また、ある程度、ミニゲームにしては、コートが、広い為、
【これも、実力のあるチームは除く。】

変に、バテるし、つながらないし、結局、持てているのが、
体力のあるドリブラーっていうのが、相場。


そして、昨日のガールズのゲーム練習の、
最も良かったと思った所は、少人数制。
3vs3という所。

それにより、長女も、ゲームをしているフリをできなくなり、
また、少人数の中にいる、高学年の子や、上手い子の、
真似事を、直に見て、実行できる。

これにより、長女は、昨日、スクールに入会して、
初めて、1vs1の場面で、チャレンジして、
競り勝ち、また、ドリブル後、シュートして、
ゴールを決める事ができた。


多分、小さい子供の頃は、ゲームも、だんご状態に
なりがちなので、3vs3くらいが、ちょうど良いのかもしれない。

味方にパスをつなぐっていう考えも無いし・・・。


結果として、3vs3の少人数ゲームが、
長女の力を引き出してくれた。






  


Posted by けん20160408 at 19:16Comments(0)手記

2015年05月28日

三女のサンダルを履いたままのパスが正確。

今日、三女は、キャラクター入りのサンダルで、
私に、ボールをパスしてきた。

5回くらい、やったのだが、
1回は、それたものの、

他は、ほぼ正面にきた。
サンダルで・・。

私がいない時に、サンダルで、
ボールを蹴ったり、しているのだろう。

サンダルなのに、
蹴り慣れている。


三女は、まだ、4歳になったばかりなのだが、
ガールズに入っている長女と、

以前、キッズクラスまで、やっていた次女の、
サッカーボールを蹴るところを、

見てきているので、そのぶん、
長女、次女よりも、上達が速いのかもしれない。



  
タグ :パス三女


Posted by けん20160408 at 00:03Comments(0)手記

2015年05月24日

次女の意外な才能・・・パスセンス。

昨日の長女の練習を待っている時に、
遊びで、次女が、三女の股の下を、
ボールで通過させてみせた。

三女が、わざと、トンネルを作って、
待っていたのだが、距離は、まぁまぁ、
あったし、

何よりも、そこの人工芝が、不安定な状態
[でこぼこまではいかないが、安定した状態では無い]
なのに、通過させてみせた。


次女は、ドリブルも、上手だったのだが、
そんな事もできていたとは・・・

  


Posted by けん20160408 at 19:26Comments(0)手記

2015年05月06日

次女の意外な才能・・・ドリブル。

今日は、公園に行ってきたのだが、
そこで、次女の意外な才能を、知った。

・・・

ダッシュが、速い!!
しかも、手の振り方、足の運び、腰の振りなど、
陸上選手になれるんじゃないか!!って思う程、
完成された、走り方をみせた。

また、家で、たまたま、サッカーボールで遊んだのだが、
ドリブルが速い!!

足が速いので、蹴りだしたボールに、追いついている。

更に、ボールが、庭のデコボコで、イレギュラーな、
バウンドになり、ドリブルしにくい状態になった時に、

次女は、90度、方向転換し、ボールの動きを、
修正させ、また、ドリブルを始めた。


・・・

毎週、ガールズに通う、長女より、できるんじゃないか!!
っていうくらい、素早い動き、速いダッシュ、
そして、華麗なドリブルができる。

しかし、次女ができるのは、ドリブルだけであって、
パス、シュートなど、ボールを蹴る事に関しては、
全然、ダメである。

次女は、昔、キッズの万博クラスにいたのだが、
『行きたくない!!』っていう事で、
キッズクラスをやめた・・。




  


Posted by けん20160408 at 18:10Comments(0)手記

2015年02月15日

コーチ達の異動により環境が変わる長女。

2月も中旬を過ぎようとしている今日この頃、
3月を境に、コーチ達の異動があるようで・・

また、長女にとっても、環境が変わってしまう。

今、思えば、長女が、
途中から、なんとなく、ついていけなさそうな感を
出し始めていた頃、最初に出会ったコーチが、
つきっきりで、相手をしてもらえた事が、
今まで、長女がサッカーを続けられてこられた
要因になっていると言っても過言ではない。

まぁ、サッカー自体が上達しているかどうかは、
別として・・・。

あとは、どうにか、長女には、
ガールズで、お友達を作れれば、
コーチが変わるという環境になっても、
乗り切れるはずだと思うので、そこに期待する。
  


Posted by けん20160408 at 05:35Comments(0)手記

2015年02月11日

ガールズでゲーム中、何もしなかった長女。

ガールズ入会1日目の長女は、
ゲーム中、ただ、立ったままで、何もしなかった。

そんな事は、お友達のドリブルを阻止できない長女
で、書いた時のボールを持ってドリブルをしている、
お友達に対して、道を開けている感じ。[逃げている]
以来ぐらいな感じ。

本人に聞くと、『恥ずかしいから』と言うが・・
まぁ、それも本当なのだろうが、半分は、
高学年のゲームについていけないと思っているのだろう。

U-8のサッカーの時でさえ、
ゲームについていけなくても、一応、
みんなと一緒に、走ってはいるのに、
今回は、走らなかった。

まぁ、まだ小学1年生。
それ程、期待しても、仕方がないと言えば、
仕方が無い・・。

  
タグ :ガールズ


Posted by けん20160408 at 03:02Comments(0)手記

2012年10月26日

体力を持て余した長女

先週のキッズサッカーから、長女は、
『もう、サッカー終わりなの?』
『早いねぇ〜?』
なんて事を言うようになった。

長女の体力がついて、キッズサッカーの時間が短く感じられるようになった為だ。
それと、練習メニューを毎回こなしているうちに、おおよそ、次の練習は、こういうものだという事が頭に入っていて、整理できている為であろう。なにわともわれ、長女は、余裕があるようだ。

私は、もっと、思い切り走って練習しないから、早く終わるように感じるんだと言ったが、それは、おそらく伝わらないのは目に見えている。そもそも、サッカーのゲームにしても、1対1にしても、サッカーがある程度できて、できる内容であり、できない子供達は、その領域にいけないのである。つまり、サッカーのできていない子供達にとって、1対1、ゲームの時間は、ぶっちゃけ、遊びの時間になってしまっている訳である。

長女の体力に余裕が付いた理由は、もう1つある。
10月6日に行われた運動会の為に、幼稚園で、運動会の練習をした為に、体力がついたものだと思われる。運動会で行われた長女の種目は、かけっこと、踊りであったが、この2種は、人のやっている事を真似ていればできる事である。そのマネをできるようになるまでには、体力もつくし、全身、色んな筋肉を使い、良い運動になっている。

しかし、1対1、ゲームの練習は、できていないと、分かっていないと、練習に参加しても、いまいち、入りこめないのである。


つまり、長女は、1対1、ゲームの時間、やれていない時間を、運動会でつちかかった、体力を持て余しているのである。


・・・これは課題である。
1対1、ゲームは、とにかく、実践で覚えてもらわないと・・・。



  


Posted by けん20160408 at 03:37Comments(0)手記

2012年09月22日

走っている最中、転んだ次女に、あえて手をさしのべない

今日のキッズサッカーは、悪天候により中止。
そのわずか1時間足らず…天気が回復。
家の庭で長女、次女と共に少々、サッカーをやってみた。

最初は、ボールを蹴るのを楽しがっていたが、
途中からは、追いかけっこになってしまった。
…子供は、追いかけっこや、鬼ごっこが好きなのである。

そこからは、あまり、サッカー自体をやろうという風には、
長女、次女共にみられなかったので、やめた。

長女は、
うさぎのマネをして、ぴょんぴょん走ったり、
かにのマネをして、横歩きしたり、
カエルのマネをして、これまた、ぴょんぴょん跳ねたり…

次女は、
石や、草を集めて、何やら、料理ごっこらしきものをしているし…

やはり、親では、サッカーを教えるのはダメなのである。
よっぽど、強制的にやらせるくらいや、日課とさせるくらいでないと、
親が教えるのには限界があると思った。

そう考えると、キッズサッカーに入れて、
他人に教えられた方が良いと、あらためて認識した。

…サッカーをやめ、自転車をやる事にした。
家の横に、車がほとんど通らない舗装されたアスファルトの道路があり、
そこを私が自転車で進むと、面白がって、長女、次女共に、
走って追いかけて来る。

そこで…
次女が緩やかな下り坂で、走っている最中、転んだ。
しかも、少し、水たまりのある所で…。

その瞬間、次女は、泣きそうになった。

私は、
何も言わず、次女が起き上がって、こちらに来るのを、
長女と共に待った。

そしたら、
次女は、泣くのをやめ、さっきまでのように走りだした。

そこで、助けに行ったりしたり、『大丈夫!?』などと声をかけようものなら、
次女は、ほぼ、泣いたであろう。
これは、小さな頃からの甘えの延長なのだと思っている。

…つまり、
そこで、世間一般の親達は、心配して、助けに行ったりするのかもしれないが、
助けに行かなければ、行かないで、子供は、状況に慣れていくのだと思った。
  


Posted by けん20160408 at 15:42Comments(0)手記